遅くなったのは、仕立てを頼んだのがブログつながりで親しくなった和裁士のたまこさんで、実際に会って採寸して欲しい〜と私が我儘を言ったからだ。なかなか予定が合わず、結局夏の暑いさかりにご自宅に伺って採寸していただいた。和裁士の仕事をみたいなあと思っていたのだが、ダン之助さんが箪笥の中身をあれこれ見せてくれたりして、ミニオフ状態で盛り上がっているうちに時間がどんどんすぎてしまった・・・

届いた最初の感想は「軽い!」。単衣で仕立てると、絹って軽いんだなあ。うちの単衣はウールや木綿ばかりなので、ちょっとびっくり。
フラッシュのせいでかなり光っているけど、もちろん実際はこんなにてかてかしているわけではない。色が渋いので、たいがいの色に合うのが重宝。しっかり湯通ししていただいたせいで、反物でみていたときより風合いがよくなり、着ていてとても気持ちがいい。生地がひんやりしているので、暑い時期に良さそうだ。それに、サイズが合っているのでやっぱり着やすい。あー、お仕立ての快感が癖になりそうで怖い・・
採寸のついでに、自分で仕立てるときの寸法を教えてもらった。衝動買いの浴衣反物は自力でなんとかしよう、と決意。ま、一年計画で(笑)。たまこさん、丁寧なお仕立てありがとう! 早く着てお出かけしたいな〜。
<eribowのコメント>
おっと、入れ違いで投稿(笑)。お互い和裁ライフへの布石ネタ?(爆)
お仕立て完成、おめでとう♪これなら私のプーケット土産のタイシルク帯も合うかも!着るものに悩む単シーズンに理想の1枚ね。いいな〜早く実物見てみたいです。
【関連する記事】
紬の八寸や染め帯とかもよく合いそうですね。もしかして、自作帯の計画なんておありですか〜?
我が家では予定のない休日は、とても静か。ニョーボは仕事、私はPCと向き合っているか針仕事。私の背後ではDJよろしくニョーボが”キュッキュ”と絹擦れの音をさせているのですが、その大島を縫っている時の音は軽くて甲高い綺麗な音でしたよ。
これでスカートとかに仕立てる人もいるよ。
しわにならず、軽くて旅行にぴったり、と言ってた。
はぁ、母が「紬を買ってあげる」とのたまってから早20数年過ぎたよ。
昔、紬の印つけとかの内職していたのでコネクションはあるはずなのだけど。
大島紬の里でパート仕事もしていたし。
大島紬のお仕事とは縁があっても、紬そのものとは縁のないSoyaです。
機織りを横で見るのが大好きだった30数年前を思い出しますな。
>百福万福さん
そう、反物の状態を知っているとまた別の待つ楽しみがある気がします。帯、つくりたいんですけど〜。落ち着いて針仕事できる時間が〜。つくるとしても半幅かも・・・
>中村屋ダン之助
押しかけちゃってすみませんでした。とっても楽しかったです〜。良い、というのがわかるほど目利きができないのですが、そういっていただけると嬉しいです! 絹擦れの音が響く休日、っていいですねえ。
>コロコロさん
私もいただきものでなければ一生縁がなかったかも・・・でも「たんすや」では3万円くらいから見ましたよ(でも私には高いけど)。
>Soya
実は、これと全く同じ柄の大島紬のスカート、通りすがりに見かけたことがあります。びっくりしてまじまじ見てしまった。多分着物を直したんだろうな〜。でもなんだかもったいない感じもするんだけど。機織りを見て育ったなんてなんだかいいなあ。